2013年01月21日

警戒M6前後~M6後半の帯状地震雲が発生

 

警戒M6前後~M6後半の帯状地震雲が発生

 投稿者:NT  投稿日:2013年 1月21日(月)10時01分28秒 softbank218131098020.bbtec.net
返信・引用

警戒M6前後~M6後半の帯状地震雲が発生2013年1月20日午前7時頃に櫻島ライブカメラにM6前後~M6後半の帯状地震雲が発生した。国内で発震の可能性のある場所は本州太平洋南岸の沿岸と沖一帯と四国、九州沿岸と沖一帯と沖縄周辺一帯です。この帯状地震雲のライン方向、又は直角方向で世界中の何処かで発震します。海外ではラインの北西北方向では中国北部、ロシア中部等が考えられますし反対側の南東南方向ではマリアナ海域、メラネシア、オセアニア、ニュージランド方面が考えられます。。直角方向の西南西方向では台湾、フィリピン、ベトナム、インドネシア、インド洋など、東北東方向ではアリュウシャン列島、アラスカ、カナダ、カムチャッカなどが発震の可能性があります。いずれにしても5日~7日間以内で発生すると思います。       NT 地震雲観察歴30年間の者管理者コメントこの地震雲に対応する地震が2013年1月21日世界標準時(UTC)22時22分にインドネシア、スマトラでM5,9地震が発生しました。

スマトラ島でM5.9の地震 1人死亡 15人負傷CNN.co.jp1月22日(火)19時5分配信 ジャカルタ(CNN) インドネシアのスマトラ島で22日、地震があり、国家防災庁によれば、14歳の少女1人が死亡、15人が負傷した。米地質調査所(USGS)によると、震源地はアチェ州直下で、深さは37キロ。最初のマグニチュード(M)5.9の地震に続き26分後にM4.7の余震があった。国家防災庁によると住宅71件に被害がでているという。大地震の予知と天変地異 三重 http://eien.mie1.net/

http://eien.mie1.net/

  

Posted by nakao at 10:12予知、予言、予測

2013年01月21日

地震予知連絡会の教授:「M10までは起こる可能性がある」

地震予知連絡会の教授:「M10までは起こる可能性がある」

20121209-6.jpg
画像はこちらの記事から。

観測史上最大の地震、「チリ地震」(1960年 M9.5)。


国は地震予知は行わない。民間の信頼できる研究者を探し当てるしかない

12月7日に起きた三陸沖の地震は、アウターライズ地震でした。

関東でも、2~3日前から地鳴りや、体に感じるか感じないかの小さな揺れが
ときどき起こっていたので、「もしや」と警戒していたのですが、案の定でした。

震源の近くに住んでいる人たちは、地震が近くなると、頭痛や瞬間的なめまいを
起こしたり、人体が地震の前兆現象を感知するようになる、という話はよく聞きます。

これは地殻変動によって地下の岩盤が破壊されて、大気中にプラスイオンが
放出され、それを呼気から吸い込むことによって、血中の赤血球と結合する
からだという根強い説があります。

赤血球は健康な状態では、ほんのわずかにマイナスの電荷を帯びています。
そのことによって赤血球同士が反発して、滞りなく血液が流れるのですが、

これがプラスイオンに触れることによって電気的に中和してしまうと、赤血球同士
が固着して、いわゆるドロドロ血のような状態になる人がいるのです。

すると、とたんに憂鬱な気分になったり、人によっては、体のあちこちが痛く
なったり、膝に持病を抱えているような人は、じくじく痛むというような症状が
出てくることがあります。

こうした症状を赤血球の流れが悪くなることに原因を求めて、体質改善を指導
している人たちが多くいます。

アマチュア地震研究家の中には、こうした地下の岩盤の破砕によって放出
されるプラスイオンを検知して地震予知に利用している人は意外に多くいるようです。

今回の地震について記者会見した斎藤誠・地震情報企画官は、「アウターライズ
地震だった、と説明。今後同様の地震が発生する可能性については、はっ

きりとしたことは言えない
、と話した」ということですから、相変わらず国の発表
は役に立ちません。

地震が起こると、「地震予知連絡会」という組織の名前が新聞やテレビによく出る
ようになるのですが、この会議は、地震を予測するものではありません。

地震予知連絡会は、地震予知に関する調査・観測・研究結果等の情報の交換
の場に過ぎないので、本当に地震に備えるというのであれば自分で勉強するか

有料で情報提供を行っている地震予知情報サービス会社に登録するしかあり
ません。
それでも、「当たる確率が高くなる」程度です。

あるいは、自宅に大きな水槽を作って、ナマズを飼うとか。

ちなみに、私が参考にしているのは、栃木の研究者さんが運営している地震
予測サイト
です。毎日、数値を発表しているですが、多少の知識がないとチン
プンカンプンです。

今回の地震についても事前にシグナルを出していました。

しかし、予知サイトに書かれていることを、そのまま読むだけでは、結局は防災
の役に立ちません。

肝心なことは、最初のうちは、よくわからなくても自分で少しずつ勉強することです。

そうすることによって、自分が地震に対峙するに当たって能動的になることが
できるので、見える範囲が広がるのです。

栃木の研究者さんのサイトは、無断転載は禁止となっているのでご注意ください
。(過去にパニックを煽ることに利用されてしまったらしい)

「日本はマグニチュード10の地震に備えるべきだ」と地震予知
連絡会で東北大の教授が


Researcher: Japan should prepare for worst-case magnitude-10 earthquake
このショッキングな見出しは、朝日新聞の2012年11月23日の海外版の
タイトルです。

朝日新聞の国内版はこちら。珍しく、国内版も海外版と同じです。


【記事内容】

東日本大震災を起こしたマグニチュード9の地震の30倍のエネルギーを出す
M10の巨大地震も起こりうる。
こんな推定を、東北大の松澤暢(とおる)教授が21日の地震予知連絡会
報告した。

(マグニチュードが1上がるごとに、エネルギーの大きさは31.6倍になる)

日本でM9級の地震発生を想定していなかった反省から、科学的に起こり
うる最大を考え、想定外への対応につなげるのが目的という。

過去に世界で観測された最大の地震(エネルギーレベル)は1960年に
南米で起きたチリ地震で、長さ1千キロの断層がずれたM9.5だった。

松澤教授はさらに大きい断層がずれることを考え、理論上はM10もあ
りうる
と推定した。

もしM10の地震が発生すれば、地下の破壊は20分から1時間も続き、
揺れがおさまる前に津波が到達するおそれがある。日本海溝から千島

・カムチャツカ海溝までの3千キロ全部、60メートルずれ動くとすると
M10になる。

また、M11の地震エネルギーは、恐竜絶滅の原因となった小惑星衝突
のエネルギーに匹敵、断層の長さが2万キロ以上にもなり、「考えなくて
もよい」とした。

松澤教授は「M10が起こる確率は非常に低いが、最大を想定して何が
起こるのかを考えておけば、迅速な対応につながる」と話した。

地震予知連絡会で発表した松澤教授の見解は、地震予知連絡会のサイトで知る
ことができます。

地震予知連絡会H24.11.29    第197回地震予知連絡会概要を掲載
しました。NEW!
第197回地震予知連絡会(2012年11月21日) 
議事概要
説明資料(PDF:8MB)(上から3番目のリンク文字)です。

「マグニチュード10の地震が起こりえるのか」という部分だけ切り取ると以下の
ようになります。

20121209-4.jpg

「地殻変動などによって、地球自身が起こす地震のもっとも大きなものは、マグニ
チュード10まで(東日本大震災の時の地震の約30倍の規模)で、マグニチュード11

以上の地震となると、小惑星の衝突などによって地球の外からのエネルギーが
加わらなければ起こらない、というのが松澤教授の計算上の答え。

20121209-1.jpg
映画「2012」から

マグニチュード11というのは、東日本大震災の(31.6の2乗=)900倍以上もの
エネルギーを持つ地震ですから、地球の裏側に逃げることができたとしても、助かる

人はほんの一握りでしょうし、何より世界中の原発が次々と爆発を起こし、空気や水が
汚染されてしまって食べ物がなくなってしまうので、結局、生き残ったわずかな人類も
耐えてしまうだろう、ということです。

6500万年前に、メキシコのユカタン半島に落下した直径10km(と言われて
いる)の隕石が恐竜を絶滅させた
エネルギーが、マグニチュード12~14と言われ
ているので、それこそ地球滅亡といった光景が展開されるのでしょう。

この衝突で発生した津波の高さは、なんと数千m。北米大陸のメキシコ湾沿岸にも
高さ1kmの津波が押し寄せたという痕跡があるといいます。

20121209-2.jpg
映画「2012」から

さて、結論ですが、「M10が起こった場合に何が起こるか?」にこのように書かれてあります。

「行政的にはM10への対応は、コストパフォーマンス的に考えると難しい。
しかし、M10が生じたときに何が起こるのかを事前に理解しておくことは必要。

揺れが収まる前に津波がくる可能性が高い。
津波は何日も続く?」。


東日本大震災より大きな地震が起きた場合については、つまりは「想定していない」。
事前に対策を施しておくことは経済的に困難なので、「検討しない」。

もし、東日本大震災以上の地震が起きた場合、揺れが完全に収まるまで待っている
間に津波が押し寄せてくる可能性が高い、と言っているのです。
そして、その津波は何日も続くかも知れないと。(ここは不明)

マグニチュード9より大きい地震が起こったとき、再びこの国のテレビが、「揺れが
収まるまで外に出ないでください。落ち着いて行動してください」と言いそうで、これが
何より気になるところです。

マグニチュードの基準は、実はいくつもあって、気象庁が採用しているのは「気象庁
マグニチュード Mj」という日本独自の基準とのこと。

世界標準では、「モーメントマグニチュード Mw」を採用していて、気象庁の「Mj」より
大きく算定されるものです。

3.11当日、気象庁がM8.4→Mw8.8→Mw9.0と二度変更したのは、気象庁
が途中でMjからMwに基準を切り替えたためでした。

マスコミは、「気象庁は(確か)M8.5までしか想定しておらず、すべての地震計の
針が振り切れてしまったので計測困難だと報じていました。

これはいつものとおり新聞の誤報で、気象庁が「Mj」」から「Mw」へと基準を変更
したからなのです。

今も、新聞はこのあたりを明記せずに記事を書き続けているのですが、おそらくは
気象庁は3.11を境にMwを採用しているのではないかと思われます。

ですから、松澤教授の言う「マグニチュード10に備える」というのも、Mw10の
ことでしょう。

自治体の地震・津波対策では、ほとんど無力

今、二つのことが非常に気になっています。

ひとつは、津波で全滅した三陸の海岸から奥まった場所に家を新築している
人がいる、ということ。
その場所に今まで建っていた家は津波で流されたのです。

もうひとつは、四国各県、特に高知県が真っ先に導入を検討しているという
津波対応型救命艇」のことです。

南海トラフの三連動地震の危険が迫っているものの、特に高知県高知市では
平野部が広いので避難する場所がない。

そのため、地震が起こればわずか数分で巨大津波が押し寄せてくることが
心配されているのですが、そんなとき、救命艇なら、すぐに乗船できるので
開発を急ぐことにした
というものです。

三陸の、津波で流された自宅の敷地に再び家を建てたいという心情は理解
できますが、なぜ役所はそんな建築申請を通したのだろうか、まったく謎です。

また、津波型救命艇といったところで、いったい誰が“ノアの箱舟”への乗船を
許されるというのか。いったい何百人の人が助かるというのか。
津波の大きさが、3.11のときと同じ程度だと誰が考えているのか。

こんなものに予算をかけるより、平地とはいっても標高50m程度の丘陵地帯
はあちこちにあるのだから、その頂上へ直行する広い道路を造ったほうが住民
たちは確実に避難することができるのではないか。コスト的にも安いのではないか。

そして、住民全員に大人の男性なら持ち上げられるほど軽いモンキーバイクの
購入を義務付け、自治体が購入費用の一部を負担するという方法のほうが、
より具体的ではないのか。

それに、家の建て替えを検討している住民には、高台移転をする場合に限り
低利の融資を行うとか、いくらでも方策はあるでしょう。

自治体職員の頑張りには頭が下がる思いですが、どうも彼らの防災対策を
見ていると、早くも次の人災が始まっているように見えて仕方がないのです。

「前例にならう」ことが「想定外」の原因になったことが身に滲みて分かった
はずなのに。






  

Posted by nakao at 08:01大地震、大津波