2012年07月05日
掘削船ちきゅう、再び宮城岩手沖で掘削中!
Kazumoto Iguchi's blog
http://quasimoto.exblog.jp/18318428/
掘削船ちきゅう、再び宮城岩手沖で掘削中!:
そんなことより、前の結果を公表しろ!
みなさん、こんにちは。
先日、
HAARP軍隊「次ぎはどこへお見舞いしましょうか?」:石川と新潟の上の巨大正方形!?
にメモしたように、掘削船ちきゅうは、日本近辺の巨大地震で怪しい場所ばかりを
うろちょろしている。
岩手沖の311の震源地で掘削したかと思えば、長崎沖にいって駐留し、それが終われば、
和歌山三重沖で何かをしていたかと思えば、再び、宮城岩手沖で現在掘削中だという。
現在ちきゅうはどこにいるのか?

平和な時代なからともかく、この戦争前夜の時代にあって、巨大地震の
震源地に穴を開けて、そこにいつでも爆弾を仕掛けることが可能になる
ような、大きな栓を残して立ち去れば、本当にだれかに核爆弾を仕掛け
られないとも限らないのである。
一説では(ベンジャミン・フルフォードの得た情報では)、ロシア人の
ロマノフがロシア製小型爆弾を日本国内にいたNWOの手下に売り、
それを自衛隊の中に潜入したエージェントが15人ほどで
海底に仕掛け、電磁波による起爆装置で爆破させたというのである。
そして、エージェントは1人だけ生き延びたが、他全員は殺されて葬り
去られたという話である。
このようなことは、ちきゅうの開けた穴の場所で、何度でも繰り返す
ことができるからである。
東大の学者は本当に脳天気で困ったものである。というより、あっち側
の手下なのだから、むしろ、日本人の人口が減ってありがたがっている
のかもしれない。財務官僚のボス気取りの、勝海舟の
子孫だと経歴詐称で出世した、勝という人物は、まさにこういうタイプ
らしい。日本人を4000万人にまで減らすと豪語している、三極委員会の
米倉と仲が良さそうである(ちなみに、いま韓国が
5000万人を超えた。すばらしい繁殖力である)。

2012年07月05日
3日の東京湾地震…大津波の前兆か!大学教授が警告

元禄、宝永年間に続いた大災害
3日の東京湾地震…実は大津波の前兆か!大学教授が警告
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120704/dms1207041138008-n1.htm
2012.07.04 夕刊フジ
東京湾を震源とした3日のマグニチュード(M)5・4(推定)の地震では、最大震度4の揺れにヒヤリとした人も多いだろう。震源地は東京都が被害想定に加えている元禄型関東地震のすぐ近く。このタイプでは首都へ津波が襲来する危険が高いだけに、昨日の揺れが巨大地震の前震だったのか、不安はつのる。
気象庁によると、3日午前11時31分ごろに起きた地震の震源地は東京湾で、震源の深さは約100キロ。発生の直後から「津波の恐れはない」とされ、幸いに目立った被害は報告されていない。
しかし、武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は、「震源が元禄型関東地震と極めて近い。もう少し浅く、大きな規模で発生していたらかなりの被害が出た可能性もある」と指摘した。
元禄型関東地震とは、1703年にあった元禄大地震(M7・9-8・2)と同タイプのものを指す。徳川綱吉が将軍だった時代の大地震では、江戸を中心に多数の死者が出て、現在の東京・両国や千葉・浦安などに津波が押し寄せた。首都が津波に飲まれた珍しいタイプのため、都では被害想定の前提となる4つの想定地震の1つに同型の地震を加えている。
昨年の東日本大震災では本震の2日前、前触れとなる最大震度5弱の前震が起こっていた。後の検証で、明らかな前震が確認されたケースだ。では、3日の地震はどうなのか。
「現在の地震学では本震の発生前に前震を見極める方法はない。ただ、これまで元禄型関東地震の発生は関東大震災から200年の間隔があるとされてきたが、3・11による変動でいつ起きてもおかしくない状態になった。また、元禄大地震の後には大きな災害が続いたことも見逃せない」(島村氏)
確かに、18世紀初頭には大災害が相次いだ=地図。元禄大地震の約4年後、紀伊半島沖を震源とする宝永地震(M8・4-8・7)が発生。東日本大震災の前には日本史上最大とされた地震で、最高で20メートル級の津波により2万人以上が犠牲になったといわれる。大阪湾にも津波が押し寄せ、現在の大阪市街地で7000人が溺死したという。
さらに宝永地震の49日後には富士山が大噴火。富士山周辺の農耕地が壊滅的な被害を受けたほか、江戸にも大量の火山灰が降り注ぎ、経済活動を停滞させた。
前出の島村氏は「あまり脅かすのはよくないが、大地震は頻発する時期がある。災害の多発期に入った可能性はある」と警告する。
昨日の地震は大地震の前兆なのか。特に東京湾の沿岸では津波被害の危険もあるだけに警戒が必要だ。

2012年07月05日
世見, 地震・自然災害
<世見> 2011/07/24 日本列島
http://makoto2007.at.webry.info/201107/article_80.html
Date: 2011.07.24 | Category: 世見, 地震・自然災害 | Response: 0
日本列島の周辺は、今から250年から350年前の地層に近くなっていると、
不思議な世界の方が話されています。
100年と云うスパンは私達人類にとっては巾広く感じますが、地球スパンで見るとそうでもない時間なのかなぁ~と聞いていて思ったのですが、「元禄」と云う字が見えた時、元禄時代に起きた地震ってあるのかなぁ~と思ったものの、地震が起きたのかも知らないし、場所も分からない。
そこが揺れると太平洋側のプレート境界線も揺れ、この辺りが揺れ出すとワン・ツー・スリーと続くそうです。起きるとM8以上は覚悟した方がいいようですが、その日がいつなのか分かりません。胸騒ぎが今日はしませんが気になっています。
「宝永」「慶長」この字も見えています。「南西諸島」と云う字も見えました。
この文字の意味は又、250~350年前にこの辺りに何が起きたのかが、これからの動きが見えて来ると思います。
又、「土佐湾沖」「日向灘」「対馬」「濃美」「明応」無造作に書いたのですが、この文字の意味をどうとるかが、私達への課題のようにも思います。
「地球星は生きています。」
私達が暮らす日本も、地球のものです。
私達は地球が作り出した表面で生きています。
大災害を体験したくはありません。
でも、自然界の活動を阻止する方法も知りません。
それ故に私達は日々あらゆる自然に、「ありがとうございます」の思いを忘れてはいけないと思います。
