2015年06月22日

琉球大の木村教授が小笠原諸島のM8.5を的中させたと話題に!

【凄い】琉球大の木村教授が小笠原諸島のM8.5を的中させたと話題に!2014年の時点で「2017年までにM8.5」と発表! 真実を探すブログさん

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6669.html 管理者の気になる地震予知の情報を最下段にお伝えします。↓

20150531002759sd@f[


2015年5月30日に小笠原諸島沖でマグニチュード8.5の巨大地震が
発生しましたが、この地震を事前に指摘していた専門家が居た事が

分かりました。地震を予測していたのは琉球大学の木村政昭名誉教授で、
彼は「地震の目」と呼ばれる地震の空白域に着目して地震の規模などを

過去の統計データから推測しています。

木村教授は「2012年±5・小笠原諸島から伊豆諸島でM8.5」という
予測を数年前に発表しており、過去にはテレビ番組にも出演して「首都圏

で警戒すべき大地震は直下型よりも伊豆・小笠原諸島沖」と強調していました。
彼の予測では他にも、「九州の沖合で2014年±5 M8.7」や

「北海道沖2010年±5 M8.5」という数字が表示されています。


http://kimuramasaaki.sakura.ne.jp/site2/2015/05/30/1038/" href="http://kimuramasaaki.sakura.ne.jp/site2/2015/05/30/1038/" target=_blank>

☆木村政昭ホームページ Masaaki Kimura’s Home Page
URL 
http://kimuramasaaki.sakura.ne.jp/site2/2015/05/30/1038/



20150531001532asdop1.jpg
20150531001544spdf@2.jpg

http://www.nikkansports.com/general/news/1482485.html href="http://www.nikkansports.com/general/news/1482485.html" target=_blank>

☆大地震10年以内に太平洋沖と琉球大・木村教授指摘
URL 
http://www.nikkansports.com/general/news/1482485.html



引用:
 

木村教授によると、今回の地震は太平洋プレートの沈み込みが
原因だという。2011年3月に発生した東日本大震災と同様の理由だが、


「東北沖は11年にストレスが取れたが、その北側と南側にストレスが
掛かったまま」と話す。首都圏で警戒すべき大地震は直下型よりも


伊豆・小笠原諸島沖だという。

 
「相模トラフ、南海トラフでは1700年代に大地震が起きエネルギーが
抜けている。東日本大震災の震源以外の太平洋プレートが10年以内に


大地震や津波を引き起こす覚悟はしておかないといけない」

 
箱根山(神奈川)、浅間山(長野・群馬)、蔵王山(宮城・山形)などで
火山活動が活発化している理由も同様だという。太平洋プレートが


陸側のプレートを圧迫することで「マグマだまり」にも圧力がかかる。
「上に向けたスポイトのゴム球を押すと、液体が上からピュッと出る


でしょ。あの原理と同じです」と説明。富士山も「火山性微動が増えて
います」という。


:引用終了

http://news.livedoor.com/article/detail/9069112/ href="http://news.livedoor.com/article/detail/9069112/" target=_blank>

☆「TVタックル」で大学教授らが巨大地震の発生を警告
URL 
http://news.livedoor.com/article/detail/9069112/



引用:
 
21日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)に、琉球大学の
木村政昭名誉教授が出演し、2017年までに伊豆諸島を震源とした

巨大地震の発生を警告した。


番組では木村氏を、2011年の東日本大震災も、震災4年前から
予知していた人物として紹介した。木村氏の地震予知方法は、

巨大地震が起きていない「空白域」に注目し、さらに空白域で小地震が
頻発している場所を「地震の目」と名付け、目の近くで巨大地震が

起こるというのが木村理論なのだという。

その理論に基づき、次に大地震が起こる場所を木村氏は「震源域は、
伊豆鳥島を中心として、それより北と南に広がった伊豆諸島ですね。

規模はマグネチュード9クラスになるだろう」と推定した。
:引用終了


↓番組のキャプチャー

20140723222357jisn01.jpg
20140723222416jisin02.jpg
20140723222548jisnn05.jpg
20140723222701sjinn07.jpg
20140723223228asdsda.jpg
20140723222813jisnn08.jpg


ビートたけしのTVタックル 140721 投稿者 marmarly7

☆房総半島大震災 千葉震度7 東京震度6の恐れ




観測機2のデータです。発生しそうなこのパターンは観測機2では初めてです。観測機2が過去に捉えてない地震はアウターライズの大きな地震です。P1506-01bの予測震源域もアウターライズなので予測とは整合性があります


琉球大の木村教授が小笠原諸島のM8.5を的中させたと話題に!


同じカテゴリー(大地震、大津波)の記事
 バヌアツM6,4地震の後は国内の大地震が起きやすいので警戒を特に関東地方 (2017-10-04 18:54)
 日向灘で頻発した地震、南海トラフ地震の前兆だった!?東日本大震災前にも観測された「スロースリップ」を捉える! (2017-04-03 10:27)
 大地震で東部エリアの住宅は火と水にのまれる 今そこにある東京都の危機 (2017-03-17 07:28)
 茨城沖地震を的中した教授が警告!「次は千葉県沖か首都圏直下が発生する」 (2017-03-04 07:22)
 巨大地震“北伊豆”が危ない?東大地震研チームが分析 (2017-02-20 08:01)
 「千葉県沖か首都圏で地震が発生する」、高橋学教授が警告!茨城沖地震を的中させた実績! (2017-01-30 07:16)
 南海トラフ地震Xデーは近い!? 地殻変動に警戒感〈週刊朝日〉 (2017-01-23 07:41)
 注意】千葉や茨城で大地震発生か!?専門家が指摘、M7以上が連発!「次はその南か北のほうが危ない」 (2017-01-11 07:26)
 巨大地震:日本と米国中心部がハイリスク地帯に (2017-01-06 07:22)
 日本に不気味な前兆 ソロモン沖M8 昭和に前例…4年連続で大地震 (2016-12-28 07:16)
 関東大震災級の予兆か…専門家が危惧する首都圏の地殻の歪み (2016-12-21 07:16)
 至急、津波で避難をして下さい。青森県、岩手県、茨城県、千葉県 の沿岸部の方々は (2016-11-22 07:33)
 “超巨大津波”の恐れ 南海トラフ地震でも (2016-11-04 07:28)
 次の大災害を予想(3)スーパー南海トラフ地震「群馬の館林あたりまで水が入る」 2020年の東京五輪が開催できるのか心配 (2016-10-17 08:23)
 東京五輪が中止「首都直下大地震」は明日にでも来る!?~「核のゴミ」で大惨事?~木村政昭氏らの警告 (2016-09-28 07:21)
 恐怖の連鎖「マリアナの法則」巨大地震が日本を襲う“Xデー” (2016-09-14 07:09)
 今こそ振り返りたい関東大震災の「予知」論争 「ホラ吹き」呼ばわりされ、無視された今村明恒の警告 (2016-09-09 07:10)
 熊本地震を予想した専門家が南海トラフ地震に非常事態宣言!木村政昭氏 (2016-08-26 07:16)
 関東で相次ぐ震度4の揺れ。首都直下地震との関連を研究家が緊急分析 (2016-08-19 07:14)
 M7超クラスも…専門家が警告する「南関東&岩手沖」大地震 (2016-08-17 07:06)
この記事へのコメント
今日は硫黄島近海で地震があり…この間の父島近海の地震も震度1ではありましたが、共にM4.5以上の地震?小笠原諸島東方沖もそうですが…七島・硫黄島海嶺も不気味です。
Posted by has15 at 2015年06月22日 20:46
昨夜から仕切りに「3時54分」の告示が…
何を意味しているか分かりません

が、これを検索してみると過去に同時刻で震度は軽いですが地震が重なって発生しています

この重なる状況が「よくあること」なのか、「珍しいこと」なのかすらも分かりません

地震に過敏になりすぎて関連づけて考えすぎなのかもしれませんね

18日の深夜(日付は19日)に「向こう1週間要警戒」と告示があったので、引き続き気を付けていようと思います。
Posted by エビフライ at 2015年06月23日 18:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
琉球大の木村教授が小笠原諸島のM8.5を的中させたと話題に!
    コメント(2)